本日の給食は「沖縄県郷土料理」で、献立は、ジューシー、人参しりしりサラダ、麩のすまし汁、サーターアンダギー、牛乳でした。今日は今年2回目の沖縄郷土料理の登場です。 「ジューシー」とは、沖縄の言葉で炊き込みごはんのことをいいます。お米に、豚肉・にんじん・しいたけ・昆布・ひじきなどを入れて、だしで炊き上げます。お祝いのときや、体をいたわるときにも食べられる、沖縄の家庭の味です。いろいろな食材のうまみが感じられ、とてもおいしかったです。「人参しりしりサラダ」のしりしりとは、千切りという意味があります。沖縄では炒めものにして食べられることが多い料理ですが、給食ではさっぱりしたサラダにしています。サーターアンダギーの「サーター」は沖縄の言葉で「砂糖」、「アンダギー」は「油で揚げたもの」という意味です。今日は沖縄の黒糖を使い、調理員さんが一つ一つ手作業で揚げてくださいました。外はサクサク、中はフワフワで、とてもおいしかったです。今日も精一杯の感謝の気持ちをこめながら、元気に「ごちそうさまでした!」



