11月24日の「和食の日」に合わせ、5年生の「和食マナー教室」を実施しました。午前中に、校内にある和室で、地域の講師の先生方お二人から、和食のマナーについて教えていただきました。そして、いよいよ食事の時間になりました。お膳には、ごはん、五目煮、麩のすまし汁に加え、なんと1匹の骨付きサンマの塩焼きまであります。子どもたちは、箸の使い方や食器の持ち方、魚の食べ方などのマナーに注意しながら味わいました。最後には、お茶と地元の菓子店で作ってくださった「虎の子まんじゅう」もいただきました。最初はやや緊張している様子も見られ、サンマの食べ方に悪戦苦闘している人もいましたが、おいしい食事にだんだん笑顔になり、楽しみながら食べる姿が見られるようになりました。サンマのはらわたの部分は、ちょっぴり苦くて苦手だったようですが、いつの日か「ここがおいしいんだよ」と言える日がやってくるかもしれませんね。今回の学習は、おいしくいただきながら、和食について知り、考える、よい機会になりましたね!




由利本荘市立矢島小学校