今日の給食は「和食の日献立」で、ごはん、サンマの生姜煮、五目煮、麩のすまし汁、虎の子まんじゅうをいただきました。11月24日は、「和食の日」となっています。「いいにほんしょく」の語呂合わせだそうです。私たちがいつも食べている和食は、日本の伝統的な食文化に基づいた料理のことです。春夏秋冬の季節の食材を生かし、見た目・味・栄養のバランスを大切にするのが特徴です。今日は、地元の菓子店の「虎の子まんじゅう」も付いています。矢島小学校のために、特別サイズで作ってくださいました。日本らしいデザートで、とてもおいしかったですね!なお、昨日と今日のごはんに使われているお米は、「ゆめおばこ」でした。これで6品種が出そろいました。来週はいよいよお米クイズの週です。がんばって正解しましょう!

由利本荘市立矢島小学校