9月11日(木)、12日(金)の2日間、6年生が岩手・宮城方面への修学旅行に行ってきました。
旅行目前の前日は結団式を行い、「出会いと感謝の心を大切に、仲間とともに学びを深め、最初で最後の修学旅行を楽しもう」という自分たちで決めたテーマの確認や、一緒に行ってくださる先生方と思いの共有をしました。
同日、5年生からは「旅先での天候に恵まれますように」と、手作りのてるてる坊主を5松→6松、5竹→6竹に贈られました。縦割りの深い絆が受け継がれています!

<1日目 出発式>
雨で地面が濡れていたため急遽体育館で出発式を行いました。たくさんのおうちの方がお見送りに来てくれました。さて、どんな2日間になるのでしょうか。ワクワク・ドキドキ!!

<平泉・中尊寺>
まずは最初の見学地、世界遺産でもあります。ガイドさんの案内で暮らすごとに見学しました。創建当初の姿を今に伝える金色堂は、大変煌びやかでした。建物や景色から、奥州藤原氏の栄華を感じることができました。

<昼食>
平泉のレストハウスで、出発して最初の食事:昼食をとりました。食べ慣れた人気のカレーライスメインの献立のおかげか、大変食が進んだようでした。

<みやぎ東日本大震災津波伝承館>
災害の大きさを物語る写真や映像に圧倒されました。日頃からの備えの大切さを改めて感じたようでした。ところで、写真を立てかけるために使われた掲示板は丈夫で軽い段ボールでできていて、災害時には簡易ベッドとして使ったり、様々な形に変形したりして利用できるのだそうです。様々な知恵と技があちこちに見られ、感心しました。

<五大堂・瑞巌寺>
東北地方最古の桃山建築といわれ、国の重要文化財にも指定されている五大堂。干支に因んだ動物を見て回りました。日本三景の一つといわれる松島の海に美しく映えました。また、「松島のサーヨー瑞巌寺…」の民謡でも知られる瑞巌寺。震災の影響で木を伐採したことにより、震災以前の風景とは違っているのだそうですが、荘厳さに圧倒されました。

<入館式 ホテル>
有意義な見学の後、本日の宿「新富亭」に到着。ホテルの方へ「よろしくお願いします!」
豪華な食事に広いお風呂、グループ毎にお部屋でゆっくり過ごしました。早めの就寝のおかげでしょうか、翌朝はすっきり目覚め食欲旺盛な人が多かったです。

<2日目 青葉城址>
伊達62万石の居城、伊達政宗公の騎馬像伊達政宗公騎馬像は、テレビやパンフレットで見るあの姿そのもの。「かっこういい!!」の声が聞こえてきました。展示資料館で学んだ後は、土産店へ!!悩みながらも楽しそうにお買い物をしていました。

<八木山ベニーランド>
お弁当を食べた後、一番の楽しみであった(!?)遊園地での自由行動!グル-ぷ毎に、乗り物や順番を考えながら、たっぷり楽しむことができました。

<帰路 そして到着式>
予定した活動を全て終え、後は家族の待つ秋田県西目へ。名残惜しそうにしながらも、家族の顔を見てホッとする姿も見られました。到着式では、お世話になった旅行関係の方々に感謝の気持ちを伝えました。この2日間、時間やマナーをしっかり守り、楽しく過ごすことができました!!6年生の皆さん、大変立派でした。お疲れ様でした。そして、5年生の皆さん、てるてる坊主効果、ばっちりでした!
