教育目標と目指す姿(子ども・教師・学校)
①学校教育目標と目指す子ども像
「人間性豊かで 知性に富み たくましく生きる子どもの育成」
~やさしく(徳) かしこく(知) たくましく(体)~
「やさしく」…豊かな心情
思いやりの心をもって他と関わり,共に高め合って生きていこうとする子ども
「かしこく」…優れた知性
自ら学ぶ心をもって課題を見つけ,意欲的に問題を解決しようとする子ども
「たくましく」…強い心身
自分を大切にする心をもって,目標に向かって粘り強くがんばろうとする子ども
②目指す教師像 ~自信と信念をもって実践する教師(「子どもファースト」を体現する教師)~
ア:心身共に健康で明るく、ワークライフ・マネジメントを意識し、生き生きと働く教師
イ:使命感と誇りをもち、教育的愛情をもって子どもに寄り添う教師
ウ:協働性と同僚性を重んじ、主体的に学校運営に参画する教師
エ:子ども・保護者・地域・同僚から信頼される、人間性豊かな教師
オ:自己研さんに励み、主体的・継続的に学び続ける教師
カ:地域を知り、地域を愛し,地域に根ざした特色ある教育の実現を目指す教師
③目指す学校像 ~活力と創造性にあふれた学校(生き生きと生命感に満ちた学校)~
ア:元気なあいさつが響き,子どもたちと教職員の笑顔が輝く学校
イ:未来を担う子どもたち一人一人の「夢」と「自律する力」を育む学校
ウ:教職員が各々の強みを生かし、働きがいを感じられる学校
エ:保護者や地域の人々に信頼され、愛される学校
経営の重点と具体策
◎全教育活動をカリキュラム・マネジメントの視点で捉え直し,学年や発達段階に応じた能力や態度を育成する。
①豊かな心を育む指導の充実
ア:異学年交流などの多様な触れ合い活動の推進
・縦割り清掃 ・運動会 ・なべっこ遠足 ・なかよし給食
イ:全ての行事における確実なめあての設定と振り返りの充実
ウ:「返事・あいさつ・後始末」の徹底
エ:「生徒指導の実践上の4つの視点」に即した指導の充実
オ:PDCAサイクルを機能させた組織的な道徳教育の実践
カ:自然体験・農業体験などによる「自然を大切にする心」や「感謝の心」の醸成
キ:「ふるさと先生」の活動やボランティア活動による異年齢交流の推進
②確かな学力の定着を図る学習指導の充実
ア:指導方法の工夫・改善と一人一人の実態に応じたきめ細かな指導の実践
・45分で完結する授業の実践
・「学習課題」「学習過程」「まとめ・振り返り」に整合性をもたせる授業実践
・外国語の研究成果を生かした授業づくり
・「一人学び」と「対話による学び」の関連付けと働きかけ
・学びをつなぐ振り返りの充実
イ:基本的な学習習慣の確立
・姿勢 ・学習用具の準備 ・学習規律の徹底 ・力の付く家庭学習
③健康でたくましい心と体の育成
ア:めあてをもたせた継続的な体力つくりの推進
・長休みや昼休みを利用した「ジョギングタイム」「なわとびタイム」等
イ:健康安全教育の推進
・フッ化物洗口 ・虫歯予防 ・食育 ・基本的な生活習慣の確立
・各種アンケート等による実態把握と健康指導
④開かれた学校づくりの推進
ア:「学校運営協議会」の効果的運用
イ:保護者との連携(「返事・あいさつ・後始末」運動,ゆりっこ推進委員会)
ウ:地域教材・地域人材の活用
・全学年の授業において地域人材を活用する「ふるさと先生」の計画的実施
エ:「子ども見守り隊」の活動の継続
オ:学校情報の積極的な発信
・総合支所だよりに学校だよりのQRコードを掲載 ・ホームページの更新
カ:幼保小中連携の強化
・小中学力推進協議会 ・小中合同あいさつ運動 ・幼保小連絡協議会
キ:関係機関との積極的な連携
・警察、市福祉支援課・こども未来課、SSW、SC、医療機関等