矢島小学校の校章由利本荘市立矢島小学校

学校概要

経営の基調

(1)学校の生い立ちと歩み

 本校は、学制が発布された翌年の明治6年12月7日に開校し、今年度で152周年を迎える。開校以前にも、矢島は、藩校「日新堂」によって藩士の子弟の教育がすすめられ、藩内にも家塾や寺子屋が数多く存在するなど、文教の町としての基盤があり、学校教育への理解度が高い地域だったといえる。
 その後、学制や校名、校舎の変遷があったが、平成17年3月22日、由利本荘市の誕生によって校名が「由利本荘市立矢島小学校」となった。平成17年度より2年間、文部科学省「人権教育」の指定を受け、平成18年11月には公開研究会を開催した。平成24年秋には、これまで脈々と受け継がれてきた「地域を愛し、地域から愛される学校づくり」を形とするコミュニティ・スクールの指定を受けている。平成28年度には、地域と学校の連携・協働の推進を評価され、矢島小学校学校運営協議会が、文部科学省より「地域学校協働活動」表彰を受けるに至っている。さらに、平成29年度には「矢島小子ども見守り隊」が、「秋田県学校安全優良団体」及び「秋田県安全・安心まちづくり功労者」表彰を受けるなど、継続的・献身的な学校支援活動が評価されている。
 令和6年4月、それまでの八森城址から矢島中学校、矢島高等学校と一体となった新校舎へ移転となり、小・中・高の一層の連携を図りながら教育活動に取り組んでいる。

(2)地域と子どもの実態

 校区は旧矢島町全域であり、国定公園鳥海山の北部山麓に位置している。市街地には住宅・商店・工場が集まり、農工商と観光開発を主体とした、山と川、そして、豊かな自然環境に恵まれた四季の移ろいの美しい町である。また、城下町として栄えた歴史は香り高い文化を育んできており、現在も落ち着いた風格を漂わせている。一方、地域の現状として、急速に少子高齢化が進んできており、人口の減少も続いている。本校においても児童数は年々減少傾向にある。
 保護者や地域の方は子どもの教育に深い関心と熱意をもっており、運動会やスキー教室、PTA行事や「ひまわり活動」等の諸活動においても積極的に関わってくださるなど、大変協力的である。子どもたちの多くは、素直で明るく、他人に対しても優しい心で接することができる。しかし、基礎・基本の定着、考えや思いを積極的に伝えたり適切に表現したりすること、また、協働を通して高まり合う意識など、いくつかの課題も見られる。

(3)経営の基本方針

①  教師と子ども、子ども同士の信頼関係を大切にした学校づくり
②  子どものよさや個性を生かし、思いやりの心やたくましい心身を育む教育活動の推進
③  教職員一人一人の創意を生かし、チームとして教育活動に取り組む体制の構築
④  家庭や地域の教育力を生かし、社会と連携・協働する教育課程の適切な編成と実施

由利本荘市立矢島小学校

〒015-0404
由利本荘市矢島町七日町字助の渕1-4
電話番号:0184-56-2069 電話番号:0184-56-2069
FAX番号:0184-55-2721

アクセス方法を見る

© Yurihonjo City Board of Education.