由利本荘警察署の交通課からお二人の警察官をお迎えし、交通安全教室を行いました。まず、全校で体育館に集まり、登下校時に道路を歩くときの約束を確認していただきました。


その後、1・2年生は、通学路の安全な歩き方を学習しました。最初に、横断歩道や踏切、押しボタン式信号の渡り方や通学路を歩くときの注意などをプレイホールで確認し、実際に通学路を歩いてみました。2年生が1年生をリードしながら、安全に歩行することができました。






同時進行で、4~6年生は教室で、自転車の安全な乗り方についての動画を視聴しました。自転車は、便利で楽しい乗り物である一方、車の一つとして交通ルールを守らなければ、被害者にも加害者にもなることが分かりました。



3・4時間目には、3年生が自転車教室を行いました。横断歩道は降りて押して渡ること、乗り降りする際は必ず後方確認をすること、ヘルメットを必ず着けること等、自転車に安全に乗る方法を学びました。自転車教室を終え、いよいよ、3年生は自転車が解禁となりますが、十分気を付けて自転車に乗って欲しいものです。








