教育目標と目指す生徒像・学校像・教師像
(1)学校教育目標
「人間性を磨き たくましく生きる生徒の育成」
(2)校 訓
「自主 創造」
○自主・・・自分で考え、自分で正しく判断して、自分の力で人生を切り拓いていこうとする態度
○創造・・・自分の人生を、よりよいものにしようとする行動
(3)目指す生徒像
・意志をもって学び 主体的に追究する生徒 (シンキング)
・和やかな心で他と接し 関わり合う生徒 (チームワーク)
・気概をもって取り組み 新たな自分を創造する生徒(アクション)
(4)目指す学校像
・生徒一人一人が、安心して学び、生活できる居心地のよい学校
・生徒一人一人に豊かな人間性を育み、確かな学力、たくましく生きる力を育てる学校
・地域に愛され、地域に貢献し、地域を元気にする学校
(5)目指す教師像
・生徒目線に立ち、生徒に寄り添い、支え、生徒の成長を一番に考える教師
・自己研修をすすめ、能力の向上に努める教師
・生徒一人一人の「確かな学力」、「豊かな人間性」、「心身の健康と体力」の育成に尽力する教師
・すすんで文化や自然と関わり、感性を磨き、豊かな人間味溢れる教師
・保護者や地域から信頼される教師
・社会人、組織の一員としての自覚のもとに行動する教師
令和7年度経営の重点と具体策
(1)生徒一人一人にとって、安心して生活できる居心地のよい学校づくり
・全校生徒を全教職員で支援
・自己存在感・自己肯定感・自己有用感を感じることがことができる場の設定
・認め合い・励まし合い・支え合える学習集団の育成(学級づくりの充実)
・いじめの未然防止と教育相談の充実(学校生活アンケートの活用)
・コミュニケーション面談の実施
・事故防止に向けた安全指導の徹底と日々の危機管理
(2)学ぶ喜びを感じ、確かな学力を身に付ける指導
・岩中「学習の流れ」を基本にした授業づくり
・「学ぶ喜び」(「参加する喜び」「分かる喜び」「できる喜び」「伝え合う喜び」「発見する喜び」)を実感できる授業展開(授業改善)
・生徒が見通しをもちながら主体的に学ぶ授業づくり工夫
・自ら考え、選択し、決定する場面設定
・1人1台端末を生かしたICTの効果的活用
・9年間を見通したタブレット端末活用スキルの育成
・個の学習支援
(3)生徒指導及び特別支援教育の充実
・生徒をよく理解し、生徒目線にたち、生徒に寄り添い、支え、つなぐ教師集団づくり
・お互いの個性や多様性を認め合い、安心して授業や学校生活が送れるような風土づくり
・教師の手による居場所づくりと生徒同士が紡ぐ絆づくり
・個別の教育支援計画と個別の指導計画の全職員による共有と計画に基づいた確実な支援と指導
・生徒・保護者とのつながりを大切にした継続的な不登校傾向生徒の支援
(4)礼節を重んじ、思いやりの心を育む心の教育の充実
・岩中三本柱「黙想」「全校武道」「自問清掃」の指導
・別葉を活用した計画的な道徳教育の推進と「特別の教科 道徳」の指導の充実
・あいさつ運動の実施(生徒会活動の充実)
(5)「開かれた学校」づくり
・育てたい資質・能力の学校・家庭・地域による共通理解
・繋がりを意識した学習による地域の人材や素材・資源との積極的、効果的活用
・校報、学年・学級だより、ホームページ等による積極的な情報発信
・コミュニティ・スクール組織との連携
・「小中9年間のキャリア教育」「意和氣チャレンジプラン」の推進と小・中の連携推進
© Yurihonjo City Board of Education.