沿革
明治
| 7年 (1874) | 子吉北小学校(藤崎)と子吉南小学校(宮内)が創立する。 |
|---|
| 8年 (1875) | 子吉南小学校を葛法に移す。 |
|---|
| 15年 (1882) | 校名を子吉小学校と改称し,葛法に分校を置く。 |
|---|
| 20年 (1888) | 校名を埋田尋常小学校と改称する。 |
|---|
| 28年 (1895) | 校名を子吉尋常小学校と改称する。 |
|---|
| 34年 (1901) | 校名を子吉尋常高等小学校と改称し,高等科を併置する。 |
|---|
昭和
| 16年(1941) | 校名を子吉村立子吉国民学校と改称する。 |
|---|
| 22年(1947) | 校名を子吉村立子吉小学校と改称する。 |
|---|
| 29年(1954) | 市制施行により,校名を本荘市立子吉小学校と改称する。 |
|---|
| 37年(1962) | 学校給食を開始する。 |
|---|
| 41年(1966) | 秋田県教育委員会指定,道徳教育公開研究会を行う。 |
|---|
| 44年(1969) | 葛法分校を廃校とし,本校に統合する。子吉プールを竣工する。 |
|---|
| 45年(1970) | 子ども協同組合が「大蔵大臣・日銀総裁賞」を受賞する。 |
|---|
| 48年(1973) | 創意工夫育成功労学校として,「科学技術庁長官賞」を受賞する。 |
|---|
| 49年(1974) | 創立100周年記念式典を行う。 |
|---|
| 55年(1980) | 新校舎が竣工し,埋田校舎から現在地に移転し,授業を開始する。
子ども信用協同組合が「大蔵大臣・日銀総裁賞」を受賞する。 |
|---|
| 57年(1982) | 秋田県学校環境緑化コンクールで「秋田営林局長賞」を受賞する。 |
|---|
| 58年(1983) | 秋田県学校環境緑化コンクールで「秋田県教育委員会教育長賞」を受賞する。 |
|---|
| 61年(1986) | 「齋藤六三郎賞」を受賞する。(算数の評価研究) |
|---|
| 62年(1987) | 秋田県学校緑化コンクールで,「森林組合長賞」を受賞する。 |
|---|
| 63年(1988) | 旧子吉小学校校歌の歌碑を正乗寺に建立し,建設記念式典を行う。 |
|---|
平成
| 6年(1994) | 校舎3教室を増築する。創立120周年記念式典を行う。 |
|---|
| 7年(1995) | 子ども銀行が「大蔵大臣・日銀総裁賞」を受賞する。 |
|---|
| 11年(1999) | ふるさと子どもドリーム支援事業により,広場・菜園を整備する。 |
|---|
| 14年(2002) | 文部科学省より「学力向上フロンティアスクール」の指定を受ける。 |
|---|
| 15年(2003) | 「齋藤六三郎賞」を受賞する。(学習指導…少人数学習) |
|---|
| 16年(2004) | 学力向上フロンティアスクール公開授業研究会兼本荘西目区指定公開授業研究会を行う。 |
|---|
| 17年(2005) | 市町合併により校名を由利本荘市立子吉小学校と改称する。 |
|---|
| 20年(2008) | 青少年善行賞(日本善行会)を受賞する。 |
|---|
| 21年(2009) | 本荘由利学校保健会保健活動実践優秀校を受賞する。 |
|---|
| 22年(2010) | 体育館耐震改修工事を行う。 |
|---|
| 23年(2011) | 校舎耐震改修工事ならびに校舎棟の大規模改修を行う。 |
|---|
| 24年(2012) | 市東ブロック(兼)本荘東中学校区公開授業研究会を行う。 |
|---|
| 26年(2014) | 創立140周年記念ふるさとふれあいフェスティバルを行う。 |
|---|
| 27年(2015) | 市東ブロック(兼)本荘東中学校区公開授業研究会を行う。 |
|---|
| 28年(2016) | 人権啓発活動事業「人権の花」運動実践候の指定を受ける。 |
| 29年(2017) | 赤い羽根公募助成事業に認定され,「人権の花」運動を継続する。 |
令和
| 元年 (2019) | 由利本荘市東ブロック公開授業研究会を行う。 |
|---|
| 2年 (2020) | 人権啓発活動事業「人権の花」運動実践候の指定を受ける。 |
| 4年 (2022) | 本荘由利学校保健会保健活動実践優秀校を受賞する。 |
| 5年 (2023) | 由利本荘市東ブロック公開授業研究会を行う。 |